2024年12月13日 / 最終更新日時 : 2024年12月11日 行政書士ももの木Office 相続のキホン! 相続のキホン!その8~遺言書作成~ 遺言書を作成するために… ①ご本人(被相続人)の人生や想いと向き合い形にすること 誰に、どんな想いで、何を相続させるか? ②財産目録(簡易版)を作成し、どのような財産があるか、評価額がいくら程になるか把握しておく […]
2024年12月12日 / 最終更新日時 : 2024年12月11日 行政書士ももの木Office 相続のキホン! 相続のキホン!その7~エンディングノート~ 全ての方にとって、最も良い相続ができるように、準備をしておくことが何より大切です。 まずは、「笑顔相続ノート」(エンディングノート)の作成 ・家族や大切な人への想い・介護について・後見について・延命治療について・遺言につ […]
2024年12月11日 / 最終更新日時 : 2024年12月10日 行政書士ももの木Office 相続のキホン! 相続のキホン!その6 前回、認知症になった場合、または障がいがある方に対して成年後見人の話をしました。 別の方法もあります。 民事信託です!! 新しい認知症対策として、耳にされた方もいらっしゃるかもしれません。 民事信託とは、その名の通り、財 […]
2024年12月10日 / 最終更新日時 : 2024年12月10日 行政書士ももの木Office 相続のキホン! 相続のキホン!その5~成年後見のデメリット~ ①不動産の売却、まとまった金額の引き出し、株の処分などは原則できない。 ②後見人を指定できない。 推薦はできるが、家庭裁判所が最終決定を行う。 ③後見人への報酬の支払いが発生する。 毎月2~5万円ぐらいかな、と思います。 […]
2024年12月9日 / 最終更新日時 : 2024年12月9日 行政書士ももの木Office 相続のキホン! 相続のキホン!その4~成年後見制度について~ 認知症、知的障がい、精神障がいなどによって、ひとりで決めることが出来ない場合、成年後見人にサポートしてもらうことができます。 (選任は家庭裁判所が行います。) 成年後見人の役割 ①本人の財産を守る →財産を管理する。 ② […]
2024年12月6日 / 最終更新日時 : 2024年12月6日 行政書士ももの木Office 相続のキホン! 相続のキホン!その3 認知症になったらどうしよう… 何か相続関係で影響あるの…? 大いにあります! 認知症と診断されてしまったら、 ・銀行口座は凍結 まとまったお金がおろせない。介護費用どうしよう…? ・有価証券の凍結 株価が下がっているの […]
2024年12月5日 / 最終更新日時 : 2024年12月5日 行政書士ももの木Office 相続のキホン! 相続のキホン!その2 相続税って?? 申告しないといけないの?? 相続税申告が必要なのは、基本的に相続税が発生する時! (他にも必要なときはあります。) 相続税が発生しないケースでも、銀行預金の引き出しや、有価証券の整理など、遺産分割協議書が […]
2024年12月5日 / 最終更新日時 : 2024年12月5日 行政書士ももの木Office 相続のキホン! 相続のキホン!その1 相続人(亡くなられた方) 被相続人(財産を相続する権利がある方) がいます。 相続優先順位 第一位 配偶者(1/2)と子供(1/2) 第二位 配偶者(2/3)と親(1/3) 第三位 配偶者(3/4)と兄弟姉妹(1/4) […]